投稿

初秋の旅 in広島(序章)

 みなさまこんにちは。 株式会社DUEでシステム管理者をやってるMと申します。 社員T氏に続けて、私が旅行記を書きたいと思います。 広島に行ってみたいと思いはじめたのはいつだったか覚えていないのですが、機会があれば訪れてみたいと思い続けていました。 今年、夏季休暇と有給休暇を合わせてまるまる1週間の休みを取ったこともあり、その中の3日間を利用し、思い切って出かけてみることにしました。 一人旅は不慣れで、また、これまた不慣れな電車・バス移動がメインになるということもあり時間がありながらもバタバタした3日間になってしまいましたが、その内容を3回に分けてご紹介出来ればと思います。

GW初夏の旅 其の十 (滋賀県豊郷町~彦根市)

イメージ
最終日。あいにくの天気になりました! スーパーホテル南彦根駅前 を出発します^^/ 豊郷町と彦根市を見学する予定です。 まずは、近江鉄道で豊郷駅。 豊郷小学校旧校舎群 へ向かいます。 アニメ「けいおん!」の聖地らしいですよ。 豊郷小学校旧校舎群 続けて、 伊藤忠や 丸紅創始者 、 伊藤忠兵衛記念館 へ。 偉人さんの記念館は見学すると偉人さんになれる可能性上がりますよね^^/ 伊藤忠兵衛記念館   彦根へ戻りますね。 以前来た時も 彦根城 へ入場してなかった気がするので城攻めしたかったですが、雨天だったので、今回も城は入らず...。 開国記念館 (無料)と、 彦根城博物館 冠木門 外でのひこにゃん出陣を楽しんできました♡。ひこにゃん仕様の雨合羽ひこにゃんはレアかも??? 雨合羽ひこにゃん♡ これで私の旅の終了です。最後までお付き合いありがとうございました。 日本中(海外も)、あちこちに出没しているので、そこに行った時の事をブログに書いて!と要望があれば、スポット的に公開もしますし。またの連載も考えています。楽しみにしていてくださいね(*^^*/ 社員T

GW初夏の旅 其の九 (天理市)

イメージ
今日は天理から桜井方面へ向かいます。 宿泊した ビジネス旅館やまべ を出発します^^/ 天理といえば、天理教ですよね。 私は無宗教ですが、宗教施設に興味あります。 天理教本部 は 一般の方も自由に参拝出来るようですので、私も参拝させていただきました。 ※写真撮影は禁止のようです。 近くには、天理大学付属の 天理参考館 がありました。ちょうど 近鉄電車展 もしていました*^^* ご信者様向けの博物館かと思いましたが、全然違くて、世界 の風俗・習慣が学べる博物館でした! 天理参考館 続けて 、 日本最古の神社 「 石上 神宮」へ。 にわとりさんもいっぱいでしたよ♪ 石上神宮 日本最古の道  山の辺の道 を歩いて、桜井方面へ歩きます 途中で道をはずれて、 なら歴史芸術文化村 も見学してきましたよ。 さらに山の辺の道を歩いて歩いて、 長岳寺 へ。 長岳寺 さすがに桜井までは足が持ちませんね^^/ 長岳寺を見学した後、山の辺の道を外れて、 黒塚古墳 を見学した後、柳本駅へ戻りました。 途中、奈良駅で下車して 旧奈良駅舎 を見学したり、 マンホールカード やJR奈良線カードを頂いてきました^^/ 最後の目的地、滋賀県彦根へ向かいます。 社員T

GW初夏の旅 其の八 (奈良県橿原~吉野へ)

イメージ
いざいざ奈良です! 5年ぶり橿原~吉野へ。 まずは、近鉄八木西口駅から徒歩圏内の重要伝統的建造物群保存地区の 今井町 へ。 ここは約500件の伝統的建造物が存在しており、地区内の数としては日本一を誇るとのことです。 今回は今井まちなみ交流センター 「華甍」 ~朝ドラ「 あさが来た 」ロケ地巡り~古民家カフェ みはらし茶屋ももや さんでまったりしてきました。「あさが来た」は「青天を衝け」と同じ脚本家「大森美香」さん脚本で凄い面白かったですよね! 今井まちなみ交流センター「華甍 」 続けて、南北朝時代、南朝の朝廷があった吉野へ。 以前来た時よりも、後醍醐天皇や義経や秀吉やら、ゆかりの知識が増えていますので、再訪で新たな気づきがありましたよ^^ 金峯山寺・蔵王堂。木造古建築として日本で二番目の大きさとのこと 南朝の皇居 吉水神社 近くからの 一目千本 以前は桜の時期に、一日滞在し、 吉水神社 有料見学~ 奥千本 ~ 橿原神宮 も満喫しましたが今回は半日でした。でも再訪することで、以前の記憶も思い出して、1.5日楽しんだ気がしました^^v 今夜は天理で一泊して、もう一日奈良を観光してきます^^/

GW初夏の旅 其の七 (大阪~奈良へ)

イメージ
  今日のゴールは奈良の橿原(かしはら)市です。 宿までは、風まかせに進みますので、まずは大阪府柏原(かしわら)市へ。 安堂駅で下車して、江戸時代、洪水対策で付け替えられた 大和川 の付替地点を見てきました。いい眺めです...。河川敷ではイベントも行われていましたよ。 続いて、古市駅へ。 仁徳天皇陵など 百舌鳥古墳群 の古墳群の一部は巡ったことありますが、今日は古市古墳群の一部を巡ります。 途中、 藤井寺市生涯学習センター が目の前に表われました。 船形埴輪と修羅(しゅら)をモチーフに造られた 巨大な 建物。 圧倒されましたよ^^/ 古墳など撮影しておくと、 古墳カード が頂けますので記念に是非! 続けて、松原市をお散歩した後、堺市へ 堺市ゆかりの千利休さんと与謝野晶子さんを通じ、堺を体験できるミュージアム、 さかい利晶の杜 がオープンしてるとの事で行ってきました。おすすめです! 帰り道は、 堺市役所21階展望ロビー へ 行ってみました(高いところ好き♡) さいとうたかをゴルゴ13展を開催してました。 窓から狙撃したくなる気分でした^^v 堺からは、河内長野市、富田林市をお散歩した後、奈良入りしました^^/ 今夜は 大和橿原シティホテル 。以前、紀伊半島世界遺産めぐりしたときにも泊まったことありました。今回も利用させていただきます。 社員T

GW初夏の旅 其の六 (淡路島~大阪八尾へ)

イメージ
淡路島プリンスホテル を出発します。 旧鐘紡洲本工場原綿倉庫の跡地のレンガ倉庫 は複合施設や図書館になってましたよ。 ※横浜、函館、敦賀、舞鶴、半田などの赤レンガ倉庫も見に行ったことあります。 洲本城 は、日本最古の模擬天守でした。頑張って登って城攻めしてきましたよ。 天守からの大阪湾も絶景です! 淡路文化資料館 も見学。私は鉄道の歴史も好きなので、過去に存在した、淡路鉄道の展示もあったのが嬉しかったです。(そういえば旅の初日は、 下津井電鉄 の廃線跡歩きましたしね) 旧洲本バスセンターは、元々洲本駅ビルだったみたい 洲本は、ドラゴンクエストで有名な堀井雄二さんの出身地。そういえば舞台に似てるかも? 洲本を満喫したので、バスで神戸方面へ進みます。今夜の宿は、大阪八尾のホテルなので、今日中に辿りつけるように風の吹くまま、芦屋、尼崎、甲子園などへ寄り道しました^^ 尼崎城 。最近復元されていて、こちらは、最新の復興天守。一日で最古の模擬天守(洲本城)と最新の復興天守を見学したことになりますね。 八尾グランドホテル は、送迎バスあり、温泉あり、大衆演劇ありのホテル。 旅の途中では、温泉で疲れをいやしたいですものね。 明日は奈良へ向かいます。 社員 T

GW初夏の旅 其の五 (徳島~淡路島へ)

イメージ
五日目は「 ハイパーイン徳島 」を出発して、鳴門🍥へ向かいました。 徳島駅からは鳴門駅へは電車かバスで移動します。私はバスで鳴門駅へ。 まずは、駅前の観光案内所で最新情報の確認(ネット調べでは情報が古い可能性もありますしね!) 鳴門駅から うずしお観潮 船乗り場まではバスで行けます。バスは満員でした!(GWですしね) うずしお観潮船のHPでは、大潮の時間が確認出来るので、時間があうと嬉しいですね 私はちょうど大潮の時間に行けました ^^ (うずしお観潮船から眺める海) 渦の道 と 大鳴門橋架橋記念館エディ でも渦潮を満喫🍥 お得なセットチケットを購入しましたよ^^/ 鳴門公園の展望台からも渦巻見る事が出来ます。渦潮尽くしでした🍥 (展望台から見る大鳴門橋と渦潮) 鳴門からは淡路島方面へバスが出ています。バスで淡路島の洲本へ。 洲本城 の麓まで行ってみましたが、城攻めするかは、ゆっくり考えます。山の上ですしね... 今日は足湯につかってそこまで。 (麓から見上げた洲本城跡) ちょうど夜、NHKで「 最強の城スペシャル 」を放送してました。 洲本城もノミネートされてましたよ。 これはもう、城攻めするしかないですね! 淡路プリンスホテル 泊 社員T